はいどーもー、大盛り研究所、所長のユキヒ☆ラボですじゃ。
你好、助手のメイあるよ! お前たち、元気だったアルか? もうすぐ春アルね、ちょっと気取ってみませんか?
ナウでヤングな時候の挨拶じゃな。
エレキバリバリなのがいいアルよね。
うむ、当時としては珍しいかもな。しかし、よう知っとるな。
烏龍茶のCMからアル。中国人には無糖の市販飲料って不思議な存在ある。
そういうのもあったのう。ちなみに、ワシはランちゃん派じゃったな。
さて今回じゃが、いよいよ、とうとう、ようやく、新潟五大ラーメンシリーズの第五回じゃぞ。
やっとたどり着いたアル!
シリーズの最後を飾るのは、「長岡生姜醤油ラーメンの巻」じゃ!
ドンといってみよー!
‥‥どこで覚えてくるんじゃ。
もくじ
長岡生姜醤油ラーメンとは?
では、いつものように、まず長岡生姜醤油ラーメンの定義からじゃ。
お任されてクダサイ! 長岡生姜醤油ラーメンは、新潟県長岡市のご当地ラーメンある。特徴は、
- スープは豚ガラ出汁。生姜風味の強い、濃い目の醤油味
- 麺は中細のやや縮れ。柔らかめに茹でるお店が多い
- トッピングは、ジューシーなチャーシューと、ホウレン草が基本
という感じアルね。味の面では、何と言っても生姜がきいてるのが特徴ですアル。
うむ。生姜は漢方の生薬としても使われ、強壮作用、健胃作用、解熱鎮痛鎮咳去痰から免疫力増強・冷え症改善まで、多くの効能がある。発汗作用で身体がホカホカするから、豪雪地帯の長岡にはピッタリじゃな。
胃腸の働きを活発にして食べ物の消化吸収力を高めてくれるアルから、大盛り好きな人にもピッタリ。脂肪や糖の代謝を促進する「ショウガオール」という成分が含まれているので、ダイエットにもいいみたいアル。さすが中国五千年の歴史!
いや、ショウガの原産地は南アジアだと言われておるようじゃぞ。
アイヤー、そうだったアルか。残念ある‥‥。
ビジュアル面での特徴は、キラキラと光る油の浮いた醤油スープの黒と、ホウレン草の緑のコントラストじゃな。
五大ラーメンの中では一番シックかも? おしゃれフリークあるね。
元祖のお店は、JR信越本線宮内駅前にある「青島食堂」と言われておる。青島食堂で修行された方々が開いたお店もたくさんあるから、またファミリーツリーを書けそうじゃが、それは長岡の皆さんにお任せすることにして、今回は基本に戻って代表的なお店をいくつか挙げてみたいと思うのじゃ。なにしろ、前回が総力戦というか盛り過ぎたからのお‥‥。
ちょほいとまちなー! それ、私が発表してみたいアル! アタイにまかせな?
(渡り鳥シリーズとか見たなコイツ)よかろう、では頼むぞ。
頑張りますアル!
やーやー、とーからんものはおとにきけ、ちかくばよってめにもみよ! 大盛り研究所謹製「長岡生姜醤油ラーメン五選」アルよ~!
(‥‥不安)
長岡生姜醤油ラーメン五選
青島食堂
長岡生姜醤油ラーメンの本家本元、元祖のお店ですアル。
現在、長岡市内には「宮内駅前店」「曲新町店」「宮内店」「曙店」の4店があるアル。
宮内駅前店は創業当時の風情を残していて、良い雰囲気ですアル。宮内店は製麺所を兼ねていて、曲新町店の道を挟んで向かいにありますネ。
お店の住所:
宮内駅前店 / 長岡市宮内3丁目5-3
曲新町店 / 長岡市曲新町3丁目12-22
宮内店 / 長岡市東宮内町521-1
曙店 / 長岡市曙3丁目2-12
新潟市内にも数店舗あって、なんと!東京の秋葉原にも出店しているアルよ。スゴイある!
ラーメンあおきや 長岡インター店
こちらの特徴は「ラーメンのたれ」。自分で好みの味の濃さに調整できるアル。たれをぐるりとまわしかけるから、「周」が味の濃さの単位アル。
お店の住所:長岡市南七日町13-5 フラットアオキ1
長岡市の喜多町、新潟市と柏崎市にもお店がありますアル。
らーめん みずさわ(本店)
燕市に息子さんのやってる支店があって、そちらも成功されているアルね。背脂ラーメン圏の燕に長岡生姜醤油ラーメンを定着させた功績は、素晴らしいと思いますアル。本店は、かなりアッサリしたお味ですアル。
お店の住所:長岡市城岡1丁目4-6
拉麺家
残念ながら、つい最近、2016年3月に閉店されましたアル(泣)。青島食堂で修行された方のお店で、取材を拒否する通好みの存在でしたアル。古い写真でちっちゃくてゴメンナサイですネ。
らーめん ヒグマ 小千谷本店
小千谷市のお店あるけど、長岡のとなり町ということで多めに盛てくだサイ。いえ、大目に見てくだサイ。
大盛りにすると洗面器みたいな大きい器で出てくるアルから、思わず顔を洗いたくなっちゃうアル。
お店の住所:小千谷市城内3丁目1107(ヒグマ)
六日町、塩沢、十日町、女池にもお店があるけど、なぜか本場・長岡市内にはナイある。不思議ですネ。
直営店は確かにないが、ヒグマで修行して独立された方のお店ならあるぞ。「ラーメン たいち」じゃ。
かまくら型というかドーム型の建物がユニークじゃ(追記:2016年10月にリニューアルして普通の?建物になったそうです)。味も本家に負けとらんな。
お店の住所:長岡市堺東町50
最後にリリーフされてしまいましたアル。
それでも研究者としての格好はついてきたじゃないか。わしは嬉しいぞ。そうそう、こちらではまだこれらのお店を記事にしておらんが、旧ブログにはある。興味のある方はフッターの検索フォームを使ってみてくだされ。
では、締めとして、わしのイチオシ店を紹介させていただこう。題して「長岡生姜醤油ラーメンの新時代を担う2店」じゃ。
所長推薦・長岡生姜醤油ラーメンの新時代を担う2店
らーめん 惣右衛門
若い店主(ご夫婦?)が頑張っておられる。新しいお店じゃが、古き良き時代の長岡生姜醤油ラーメンの味を継承されてると思うのじゃ。古典派、正統派と言えるのじゃないかな。
お店の住所:長岡市平島3丁目105
長岡拉麺食堂 五平
対照的に、こちらは新しい要素を積極的に取入れているお店じゃ。言うなればポストモダンじゃな。
長岡生姜醤油に鯛出汁・鯛節を組み合わせた、意欲的な一杯を出しておる。少し前に「鮮魚系ラーメン」というのが流行ったが、そのテイストを融合したのかのう。
お店の住所:長岡市藤橋1丁目286-1
おわりに
補足というかなんというかじゃが、長岡生姜醤油ラーメンの注文の仕方としては、チャーシューメンを選ぶのが定石だと思うのじゃ。
叉焼麺、頼まないんじゃなかったアルか? 所長の中の人。
メタな話をするとややこしくなるからやめなさい。長岡生姜醤油はたっぷりのチャーシューと一緒にいただくのが醍醐味なんじゃが、ノーマルのラーメンでもお肉たっぷり、というお店は以前より少なくなったからの。
それと、ヴァイオリニストの葉加瀬太郎さんっておるじゃろ? 情熱大陸とかの。葉加瀬さんは長岡生姜醤油ラーメンが好きで、ラジオ番組で「新潟に行くと必ずといっていいほど青島食堂に立ち寄る」と言っとったから、「長岡生姜醤油ラーメン大使」に任命して全国にアピールしてみるのもいいかもしれんの~。
秋葉原の青島食堂も行列店らしいから、情報発信はしやすいかもアルね。
関係者の方、いかがですかな? そんなわけで、新潟五大ラーメンの研究発表は以上じゃ。
終わってしまうのはなんだか寂しいあるよ。
いやいや、まだまだ研究せねばならぬことが山積みじゃぞ。リクエストもいただいておることじゃし、これからも頼むぞ、メイ。
我感激~! 胸熱~!
近ごろ流行りの偽中国語じゃな、お前が使ってどうするんじゃ。さて、次回はたぶんカツ丼か、それとも小ネタを挟むか‥‥。未定じゃが、またお会いしましょう~
それじゃまたねー! ノシ
新潟五大ラーメンの記事
- 三条カレーラーメンの巻
- 新潟あっさり系ラーメンの巻
- 新潟濃厚味噌ラーメンの巻
- 燕背脂ラーメンの巻
- 長岡生姜醤油ラーメンの巻(この記事)
お久しぶりです。ブログには出ていませんでしたが生姜醤油では北斗や刻みネギ入れ放題のラーメン大喜あたりなんかも美味かったでした。大盛りさんはどうですか?
コメントありがとうございます。長岡生姜醤油ラーメン「10選」であれば入選していたと思います。(^^ゞ
正直、北斗はちょっと特徴がない印象で、大喜は自分の味の好みとちょっと違うという理由がありました。
いえ、大盛り研究所の所長さんが、そう申しておりました。^^;