牛丼は、店内で食べることがほとんどで、滅多にお持ち帰りしないのですが、この日は忙しくて、昼食が中途半端な時間になってしまって‥‥。
ですので、国道8号沿いの吉野家でテイクアウト。
てか、「牛丼 大」って書いてありますが‥‥そういうことなん大(だい)! (^^ゞ
いただきます。
アッツアツも良いのですが、少し冷めた牛丼もまた良し。
ちょっと時間をおくと、つゆがご飯になじんで、本来の味ってのが前面に出てくるじゃないですか?(そうなんですか?) なんと申しましょうか、味が凝縮する感じ?
ギューっと凝縮。ギューっと、牛ーっと。牛丼だけに。
‥‥えー、それと今回痛感したのが、「あー、やっぱり吉野家の牛丼って美味しいんだなぁ~♪」ってこと。美味しすぎて、嬉しくなって、笑ってしまいました。
ウッシッシ、牛ッシ。牛丼だけに。
‥‥そういうダジャレ、モーいいかい? まーだだよ♪ (^_^;)
寒いギャグはさておき、美味しかったです。普段は断然すき家に入る機会のほうが多いのですが、吉野家のテイクアウトを食べて、歴然たる味の違いに改めて気付き、驚きました。
ちなみに、吉野家の創業は、吉野家公式サイトの沿革によれば1899年(明治32年)のことだそう。当時は個人商店だったそうですが、来年で120周年? スゴっ!
牛丼ひとすじ120年。そういえば、初期のキン肉マン(ギャグマンガだった頃)では「牛丼ひとすじ80年」でしたよね。アニメのキン肉マンだと「牛丼ひとすじ300年」ですけど。
これの元ネタは、吉野家のテレビCM(っても見た記憶がないのですが、当時の新潟で放送されてたのかな?)。なので、すっかり「キン肉マンの牛丼=吉野家」だと思ってたのですが、実は!
作者のゆでたまご先生は、原作(嶋田隆司先生)+作画(中井義則先生)の二人組で、どちらも大阪の出身。当時の大阪では牛丼といえば「なか卯」だったので、「キン肉マンの牛丼=なか卯」なのだそうです!
な~るほど・ザ・ギュードーーーーン! どおりで、近年、すき家やなか卯のキャンペーンにキン肉マンが登場してますよね。
追記:これにはいろいろな事情があったようで、こちらのブログ様が詳しいです → ゆでたまご・吉野家問題のまとめ – Nikupedia log
あと、「ゆでたまご」というペンネームは、「ゆで」と「たまご」とする説と、「ゆでたま」と「ご」とする説と、二つあるようです。
「ゆで」or「ゆでたま」は嶋田先生で、「たまご」or「ご」は中井先生なのだそうですが、いずれにせよ「茹でた孫」じゃなくてよかったと思う今日この頃。悪の十字架、恐怖の味噌汁。
ごちそうさまでした。。。
お店の住所:三条市上須頃323番地
牛丼好きで月一回は食べます。90パーセント吉野家です。松屋、なか卯、すき家、、、色々食べたのですが吉野家が自分の口に1番合います。キン肉マンの牛丼、吉野家だと思ってました。
三条の吉野家は、アクアホテル燕三条に泊まったときに朝、食べました。10年前、特盛でしたが今は並かアタマ大盛りです。
安いし早いので昼が忙しいときに浜松でよく食べます。
今回の事で、吉野家の美味しさに改めて気が付きました。(^^) 私の初めての牛丼チェーン店は吉野家でした。
ええ!キン肉マンの牛丼はなか卯だったんですか!?
子供の頃始めて東京に連れて行ってもらった時、とにかく吉野家の牛丼が食いたいとせがみ
「これがキン肉マンの食ってる吉野家の牛丼か~!」
と感動したというのに・・・
ちなみに東京に住んでた頃は牛丼といえば「らんぷ亭」で毎日食ってましたが
いまはあまり見かけなくなりましたよね。
キン肉マンがすき家のCMに出ていて、とても違和感があったのですが、
吉野家でもなく、なか卯だったと筆者が公言されてるそうです。
神戸らんぷ亭は、現在全て閉店してるそうです。
現在は業務転換して、牛丼メニューがない、横浜家系のラーメン店
「壱角家(いっかくや)」となってるそうです。