3回目の登場、冷凍さぬきうどん。
先回は水餃子と合わせてみましたが、今回はシンプルにいただいてみます。
用意するもの
- 冷凍さぬきうどん
- 生卵
- めんつゆ
作り方
- 冷凍さぬきうどんを蛇口の水でひと濡らし
- 水を切らずに容器に入れ、ラップして電子レンジでチン
- めんつゆをかけて生卵を落とす
あっという間に完成、その名も「片手間釜玉うどん・さぬき刑事旅情編」。
かける手間といえば水をかけることくらいで、かけかけです(なんやそれ)。でも、そのひと手間がアイラブユー。
もしあれば、薬味をのせるとモアベター。ネギ、鰹節、揚げ玉、おろし生姜、刻み海苔、炒り胡麻など、お好みでどうぞ。
よく混ぜていただきます。
美味し! ぜんぜん問題ありません。むしろ、冷凍でないうどんよりおいしいとすら思えます。
冷凍さぬきうどんといえば、我々アラフィフ世代には「加ト吉」ですよね。現在はテーブルマーク株式会社になってますけど、シェア第1位なのは変わりなし。
テーブルマークの公式サイトには「国際うどん大学」というコンテンツがありまして、冷凍さぬきうどんの開発秘話も読むことができます。
それによると、加ト吉は香川県の会社なので、讃岐うどんのおいしさを全国の人に知ってもらいたいということで冷凍さぬきうどんを商品化したのだそうです。
讃岐うどんは麺のコシが命なのですが、冷凍するとそれが消えてしまう。実は、麺のコシを生むベストな水分量というのがあって、それを冷凍してもキープするために、加ト吉では麺を急速冷凍する技術を開発したんだそうですよ。
そんなすごい技術を使って冷凍されたうどんも、食べる時は手間いらずでありがたし。ちなみに塩沢と小出にもテーブルマークの工場があって、冷凍さぬきうどんはそこでも製造されてるみたいです。
レンチンでOKなのもすごいところ。正直申しますと、長いことそれを知らなかったのです。目からウロコ、鼻からウドンでした。
さぁ~、めしあがれ。。。。
冷凍うどんって、便利で安くて美味しいですよね。常に冷凍庫に5食分はあります。
自分はカレーのルーを入れてカレーうどんで食べます。
話は変わりますが、、、さわやかは、土日は、かなり混みますので、11時15分に行って整理券をもらったほうがいいですよ。12時頃に行くと食事するのは14時過ぎになると思います。駐車場は、ほとんど県外ナンバーです。
できれば、平日をオススメします。
雑誌を見ていたら、萬代橋近くのビストロ椿っていうお店の、村上牛のレアハンバーグもさわやかのハンバーグと似てる??感じでした。
さわやかの店長に知り合いがいるのですが、長澤まさみ、百田夏菜子がテレビで言ってから、県外からお客様が増えたそうです。
カレーうどん! いいですねぇ~♪ ハンバーグの「さわやか」情報ありがとうございました。お昼過ぎに行くと、2時間待ちですか・・・整理券貰えるようにしたいと思います。萬代橋のビストロ椿で予習もしくは、「さわやか」後に復習もぜひぜひしてみたいです。食べ物の勉強ならいくらでも♪(^^)
もしかしたら、ビストロ椿のほうが、村上牛だから美味しいかもしれません。
また、両方のハンバーグの感想をブログでお願いします。
はい、ぜひぜひ実現したいです。(^^)> 情報ありがとうございます♪
すいません。
さわやかの整理券は、11時15分ではなく、10時15分でした。
10時45分から席に案内されます。
早いんですね。(^^) 朝食 モーニングな感じですね。情報ありがとうございます。