宮内駅から車で3分、「鶏蕎麦かかし」です。
店名は蕎麦屋さんみたいですが、ラーメン専門店。入り口上のテント看板にもそう書いてあります。道路沿いに看板も出てます。
上の写真は駐車場から撮影したのですが、回れ右して道路側を向きますと‥‥
不二家宮内店。おかし屋さんの側に、鶏蕎麦かかし。
あ~。「おかし」と「かかし」と、「側」と「蕎麦」と、かかってるんだねぇ~。‥‥それがどうしたんだね、大盛りくん! お・お・も・り・くーん!
なお、真ん中らへんのオレンジの看板は行列店「いち井」の看板。つまり、いち井の(駐車場の)向かいに鶏蕎麦かかし、でもあります。
てか、最初からそう言ったほうが分かりやすいでしょ、このブログ見てる方には! (^_^;)
追記:訪問したのは2018年8月なのですが、不二家宮内店は2019年4月に閉店されたそうです。Twitterでもご指摘いただきました、すいません。‥‥このタイムラグ、なんとかならんのかね大盛りくん!
この日いただいたのは、こちら。
「鶏塩そば」です。店名から察するに、やはりこれがお店のイチオシかということで。
麺が独特で、一見すると日本蕎麦みたい。
食感もなんか蕎麦っぽいのですが、これは全粒粉の色なのだそうです。
蕎麦粉は使ってないけど、鶏蕎麦かかし。となると、公正取引委員会的にちょっと心配。
ほら、沖縄そばってあるじゃないですか? Wikipediaによると、蕎麦粉使ってないなら「そば」はダメってクレームが付いたのだそうですよ。かかしは大丈夫なのかなぁ~?
でもまー、余計なお世話ですね。いただきます。ズルズル。
ん? どこかでいただいたことがあるような? そうだ、「麺の風 祥気」に似てる感じ!(祥気のあっさり鶏つけそばの記事はこちら)
もしや修行先では? とか思った一杯でしたが、関係性は不明です。でも美味しい美味しい♪
いわゆる淡麗系ラーメンですが、三つ葉がのってたり和風なアレンジで、個性がキラリ☆ いち井の和風魚介出汁ラーメンともまた違ってて、宮内というラーメン激戦区の中でも埋もれてないと思います。
淡麗系も、流行して久しいですね。清水のように地方でも確固たる地位を確立しておりますが、もともとは東京のラーメンですよね、蔦とかAFURIとか。
まー、どっちもカップ麺しか食べたことないんですけどね (^_^;)
もっと鍛錬が必要が必要ですね。タンレイだけに、タンレンが。おあとがよろしくないようで。
ごちそうさまでした。。。。
お店の住所:長岡市曙1-2-15(かかし)
Instagram:@jiqiaomaikakashi