「支店ってさ‥‥、何処にあるか、知ってんの?」(支店の?)
はい、つかみはOK牧場。
予告どおり、今回は「大むら支店」です。場所は非常にわかりにくく、迷宮のラビリンス状態。「車で入って行ってもいいかな~?」「いいとも!!」と、自分で自分を鼓舞しながらじゃないと怖いくらい。
先回もお伝えしたように、大むら本店の先代の味に近いのはこちら、支店のほうだそうです。残念ながら先代の味をいただいたことがないので、あくまでも聞いた話によると、ですが。
「大盛り中華」です。750円だったと思います。
実はこの写真、私のTwitterアカウントのヘッダー画像にも使わせてもらってます。誠に力強い「画」になっており、大むら支店の大盛中華は燕背脂ラーメン界のイケメン、いえ、イケ麺大賞ナンバーワンと思っております。
ごめんなさい、面食いで。‥‥あ、麺食いっすね。大好きな一杯。
本店・支店の麺を擬態語で表現すると、本店は「ボソボソ」、支店は「モワモワ」。で、よかったでしょうか? 支店の麺は、柔らかめでふっくらしています。太さも本店に比べ太めです。
スープは、本店に比べたら辛めに分類されますでしょうか? 少し醤油が立っていると思うのですが、背脂でマイルド感もプラスされて、いいバランスです。
背脂の量は、少脂・中脂・大脂を選択できます。少脂でも十分美味しいと思いますが、やはり、「男は黙って大脂」でしょう。(いや、言わないと大脂にならないでしょ?)
特徴的なのはネギ。燕背脂といえば刻みタマネギが定番ですが、こちらはタマネギでなく「長ネギ」です。しかも「輪切り」。
「矢切の渡し」。いえ、「輪切りの私」です (^^ゞ
矢切の渡しといえば細川たかしさんなのですが、実はちあきなおみさんも歌っているというか、ちあきさんのがオリジナルで、細川さんのはカバーなのですね。偶然ですが、最近ちあきさんの「喝采」ネタで記事を書きました。
それはさておき、燕市内の背脂ラーメンで長ネギ派というと、「まつや食堂」を筆頭に、旧・分水町の「中華亭」とか‥‥。でも、輪切りの私でなく、白髪ネギチックなネギです。
長ネギ派で大むら支店と一番近いのは、「ライオン食堂」の中華そばだと思います。麺のふっくら感も似てますし、チャーシューとか、ナルトとか。なにかしら関係性があるように勘ぐっておりますが、いかがでしょう?
あと、長岡市の背脂ラーメン「安福亭」系のお店でも長ネギで、安福亭では白髪ネギチックなのと輪切りと、両方用意されています。入れ放題なのがうれしいですよね。
大むら支店は住宅街の中にあって見つけにくいですが、オリエンテーリング感覚で探すのもまた一興、「安心してください、駐車場もありますよ!」ですので、ぜひ。本店と支店の食べ比べ、面白いと思います♪
ごちそうさまでした。。。。
お店の住所:燕市秋葉町1丁目5-14
2015年11月12日追記:ある方から、「大むら支店では長ネギの輪切りを使っているだけでなく、実は微量の玉ねぎも入っている」と教えてもらいました。
背脂と同じくらいの大きさで、ほぼ誰も気がつかないとのことです。気づかないところの気遣い、‥‥さすがのこだわりですねぇ~♪ 教えていただきありがとうございました。
質問、失礼致します。
この界隈の背脂系のお店で長ネギと玉ねぎのお店の割合はドンれくらいの比率でしょうか?ユキヒさんの知っている範囲内で結構ですので教えてください。
11月11日はポッキーの日では無く、ラーメンの麺が4本でラーメンの日という気が個人的にブログを読んでふと思いました 、既にラーメンの日がありましたら年に2回あってもいいなと。
失礼いたしました。
燕背脂ラーメンの玉ねぎ派と長ネギ派について、燕三条ラーメン王国さんのお遍路マップを参考に換算してみますと、長ネギの方が多いようですが、三条のいこいや中華亭などを含めると半々くらいかもしれません。杭州飯店、福来亭系の流れは玉ねぎで、まつややなど食堂系は長ネギが多いように思います。http://www.made-in-tsubame.jp/ra-men/cms/maps/tsubame/ 11月11日ラーメンの日・・・賛成です♪ 自分は毎日がほぼラーメンの日ですが・・・(^^ゞ ちなみに、8月25日がチキンラーメン発売日で、即席ラーメンの日となってるそうです。