2018年3月のこと。ピンピンロクこと国道116号を走ってたら、和島バイパスでこれと遭遇。
突如現れし、「釣り堀」と書かれた白いテント倉庫。
そして、その手前には‥‥
仮設のユニットハウスを改造したと思しき建物。ウッドフェンスには「もつ煮込み定食専門店 くろさか屋」なる看板。
もつ煮で有名だった「ドライブイン野菊」は、ここの近くです。もしかして、野菊のもつ煮を継承した‥‥とか?
淡い期待を胸に抱いて、お店にイン。
専門店を名乗るだけあって、定食と単品のシンプルなお品書きです(お持ち帰り用のとかもあります)。迷わず「もつ煮込み定食」をお願いしました。
もつ煮込み、小鉢、ご飯、味噌汁、おしんこ。
絵に描いたようなもつ煮込み定食ですが、なんでしょう? ちょっとぶっきらぼうというか、愛想に欠けるというか。なんか店内の雰囲気もそんな感じ (^_^;)
当然、主役はもつ煮込みです。
残念ながら、ドライブイン野菊のもつ煮とは違いました。
違うけど、大きく離れてはいないような? いや、いるような? でも、問題ありません? という感じでした。‥‥微妙な言い回し。
この後くろさか屋は閉店となったのですが、調べてみますと「いやしの郷」の施設だったみたいです。
いやしの郷は、レジャースポットというか公園みたいなところ? 敷地が25万坪(東京ドーム18個分)もあって、以前は土砂採取場だったのだそうです。
そこに榊と桜を中心とする大規模な植樹を行って、散策のほかに冒頭の釣り堀とかも楽しめるとのことでした。釣り堀は玉サバを釣れるのが特徴みたい‥‥って鯖? 釣り堀で?
いえ、この玉サバは金魚の品種でした(笑)。Wikipediaによれば、「錦鯉と一緒に泳げる金魚」として新潟で作出されたのだそうですよ。
くろさか屋はなくなっちゃいましたが、いやしの郷は現在も営業してます。セグウェイにも乗れるそうですので、興味のある方はお試しを。
ごちそうさまでした。
お店の住所:長岡市黒坂碁石ヶ入615(2018年9月に閉店されたそうです)
ロードサイドのお店は、
無限にお客さんが来るから
良いのかなと、思いますが、
やっぱり
厳しいんですね。。。
良くは見てませんが、、
原宿のとなりの
ふるふる、??だかに
入った家系ラーメンの
お店の看板も
無くなったんじゃないかと
思います。。
そうそう、「つばさんフルーツ通り ふるふる」の家系のお店も無くなってましたね。
ライスおかわり自由が、自由過ぎたのかもですね?
地味に悲しいのが、栄の帯織駅の傍の「西川屋」さん閉店の情報も残念でした。
今日は、サンゴマートの閉店の話題で持ちきりでしたね。悲しいです。