三条で一番好きな味噌ラーメン、それが「炎」。
卓上のゴマをガッと掛けて、おろしニンニクをガッツリ入れて、アッツアツの味噌ラーメンをすする。自分は、二日酔いのお昼に妙に食べたくなる一杯。
けど、お酒を呑んだ後って、どうしてラーメンが食べたくなるのでしょう?
誰からも頼まれていませんが調べてみました。お酒の後のラーメンって悪いの? : タニタ運営[からだカルテ] によると、
これには生理的なメカニズムが関係しています。
お酒に含まれているアルコールが体内に入ると、肝臓がアルコールを分解してくれるのですが、この時、分解の過程で必要な糖分が血液中から消費されていきます。
そのため、血糖値が下がり空腹感を覚えます。
とのことです。
でも、糖質だったらお茶漬けでもいいわけで。何故に「ラーメン」なのか‥‥?
またもや頼まれていませんが調べてみました。こちらのNAVERまとめによると、こういう理由らしいです。
- 飲酒により体内が酸性化するので、中和するためにアルカリ性のものを食べたくなる
- イノシン酸(うま味成分の一つ)はアルコール分解酵素の働きを助けてくれるので、肝臓が求めた結果としてイノシン酸が豊富なラーメンスープを飲みたくなる
- ビールはカリウムを多く含むがナトリウムは少ないので、体内のカリウムとナトリウムのバランスを保とうとして塩分(塩化ナトリウム)が欲しくなる
なるほど、生理的なメカニズムによる理由があったのですね。であれば、お酒の〆ラーメンはやむを得ない。
と、自分のだらしなさを正当化してみましたが、「呑んだ後のラーメンは、もしかしてこの世の中で一番美味い食べ物かもしれない」と思っているのは私だけでしょうか?
ちなみに、イギリスでは呑んだ後にカレーを食べるそうです。カレー色の元となるスパイス、ターメリック(ウコン)の成分「クルクミン」が、お酒で痛めつけられた肝臓の機能を回復させる働きがあるのだとか。ウコンの力。
おっと、今日は「ユキヒラボの大盛り研究所」としてもよかったかもしれませんね。「人はなぜ、呑んだ後にラーメンを食べたくなるのか?」とか。
でも実は、「らーめん亭 炎」は昼間の営業しかしていなかったような?(笑)
ごちそうさまでした。。。
お店の住所:三条市須頃3丁目10
追記:残念ながら2020年7月26日をもって閉店されたそうです。移転復活を期待しております。